今回は真面目に最近の出来事についてお話したいと思います。
※ あくまで個人的な意見であり、正確ではない情報が含まれている可能性があるので注意して下さい。
西日本豪雨により多大な被害があり、亡くなった方や行方不明になっている方がたくさんいます。
何故ここまで被害が大きくなってしまったのか、そしてこの災害は防ぐことができなかったのか?
正直私はここまで被害が大きくなる前にもっと早く国が動いて対処することで被害を少なくすることができたと思います。
出来なかった原因は市や県、国の情報伝達力不足、国民1人1人の防災意識の低さにあります。
まず何故予報でも強い雨が続くと、川の氾濫等が起きる可能性があるのに避難が早急に充分に行われなかったのか。
避難勧告は避難しなければいけない基準に達した時に出ていたようです。
しかし情報伝達力が低く、避難勧告が出ている区域でもその知らせに気づかなかったという状況だったそうです。
さらに避難を呼びかけたにも関わらずそれを聞き入れない人もいたようです。
その場合どうするのか・・・。
国が全力で動くしかないですよね。
結局国、政府が楽観視していたため行動、判断を下すのが遅かったからここまで被害が大きくなったのだと思います。
今までにこういった災害は何度も起きているはずなのに、それを忘れ、災害が起きて被害が大きかった時に毎回
次は防災強化をする
次は被害を少なくするための対策をする
など言っていますよね。
何も変わってないです。
正直今の政府は役立たずだと思っています。
判断が遅すぎるし災害に対する行動、危機意識管理が出来ていない。
市町村や都道府県が避難を呼びかけても聞き入れない、間に合わないなどの状況になったら早急に国に連絡を入れて国も即座に動くべきです。
何の為に警察、消防、自衛隊があるんだと。
国がもっと早く情報を手に入れもっと早く判断をすれば自衛隊も動かせるのに。
自衛隊は状況を把握して上に連絡を入れても上の命令がなければ動けません。
せっかく緊急事態に備えての訓練もしているのに、こんなことでは意味がない。
おそらく今回の被災地に知人、友人、家族がいた自衛官もいたと思います。
心配ですぐにでも助けたいけれど命令がなければ動くことができない。
連絡網の速度だって自衛隊はかなり早いです。
連絡さえこればすぐにでも動ける準備がしてありますし、すぐに動ける人数も確保しているからです。
国はそれを分かっているはずなのに全く動けていない。
助けることができる力を無駄にしているのは国だと思います。
災害後に救助や支援を全力で行う?
そんなのは当たり前だ。
国のトップが今更何をそんな当たり前の事を言ってるんだ。
早急に必要な情報をかき集め、被害を抑える為に判断を下し行動をする
それが国のトップとしてとるべき行動だろ?
と私は思います。
ここまでは国としての動きが遅かったというのが原因の1つ、次は国民の1人1人の防災意識の低さです。
今回の出来事は他人事ではありません。
いつどんな災害が起きるかわかりません。
それが自分の身に降りかかってくることの恐怖をしっかり考えなければいけません。
自分の所は大丈夫だろう、ではダメです。
自分の所は危ないかもしれない、という考えを持っていなければいけません。
自衛隊にいたころ、訓練ではありますが近くの地域の学校の防災訓練に参加し一般の方々に災害時の行動などを実際に体験してもらう等やっていたことがあります。
そういったことをするのも防災に繋がります。
もし近くで防災訓練等参加できるところがあれば是非一度は参加していただきたいと思います。
沢山の方に参加してほしいです。
体力があるないに関わらず、知識だけでも取り入れることによって助かる命が増えることもあります。
そこでどう行動すれば良いのかを学んでほしいです。
後は災害時に直ぐに行動できるように準備しておくことです。
ここからは自分で準備できる防災アイテムと、防災のための知識を一緒に伝えたいと思います。
防災バッグ
まずは防災アイテムを入れるバックですね。
これを選ぶ基準は
・避難行動時にすぐ持っていける大きさ
・バックを持った時に両手が塞がらない
・防水のバック
です。
すぐに取り出せて両手が使える状態、尚且つ雨に濡れても中身が大丈夫なように考えて選びましょう。
食料と水
(缶詰や乾パン、レトルト)
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
ハウス 温めずにおいしいカレー まろやか野菜カレー 200g×5個
非常時用に食料と水は必須です。
その場から動けない状態になった時に食事は必要ですからね。
注意事項としては乾パンはパサパサしているので喉が渇いてしまいます。
だからといって水を大量に持つことはできないですので、沢山入れればいいというわけではありません。
食料は簡単に3日分くらいと水は500ミリリットルのペットポトルを2本用意するくらいでとりあえずは大丈夫です。
なぜ500ミリリットルなのか、それはバックに入れるということを考えたら分かりますよね!
着替え(下着と靴下)
着替え(下着と靴下)については3日分ほど用意します。
防災用なので、シンプルかつ安いもので良いので準備しましょう。
マルチツール
LEATHERMAN ( レザーマン ) マルチツール REV レブ 【日本正規品】 25年保証 LTJマーク入 REV
缶詰を開けるのに必要だったり、ドライバーやナイフなど役立つものが多いので持っていた方が良いです。
ライト
ThorFire LED ソーラーパネル 懐中電灯 充電式 キャンピング ランタン 折りたたみ式のランプ 携帯便利 軽量 トーチライト フック付き キャンピング/緊急事態など使う CL04
Letmy LED懐中電灯 米CREE XM-LT6超高輝度LED使用 ハンディライト ズームライト アウトドア 強力 防水 防犯 防災
停電になったり夜中に避難しなければいけない時にはライトが必要です。
基本的にはハンディライトを1つと予備の電池を1セット用意しておけば大丈夫です。
携帯充電器
今の時代はスマホに変わり、充電が早くなくなってしまいます。
しかし情報を発信したり受信したりするのにはスマホを使用するのが1番です。
自分の無事や家族の無事を知らせるためにも持っておいたほうが良いです。
オススメは容量が多いもので数回以上マックス充電できるものが良いですね。
上記の物は旧型ではありますがライトも付いていて、SOSの点滅信号もできるので良いです。
脱出、救助用と医療アイテム
MATCC 緊急脱出ハンマー 車用家用 レスキューハンマー 安全ハンマー シートベルトカッター 緊急ツール 防災グッズ 夜光加工 2個セット
QIANGSHENG 多目的ロープ 太さ: 10mm 長さ: 20m 耐荷重1000? セット アウトドア キャンプ 防災 (オレンジ)
主に脱出や救助で使用しますので、皮手か軍手などの手袋も近くに用意しておきましょう!
薬は人によって種類が変わると思いますが、基本的には風邪薬、消毒液(切り傷などに塗る薬)、絆創膏、包帯などがあると良いです。
以上が最低限必要な物です。
ちなみに防災バックは防水をオススメしましたが、水に沈んでしまったら防水も何もないです。
なので防災バックの中に入れるものは個別にジップロック等に、空気を抜き圧縮して入れて防水対策をしましょう。
下着などの着替えや食料は1日分ごとに分けて明記しておくと分かりやすいです。
その他有ると良いもの
(バックと体力に余裕があれば)
・トイレットペーパー1ロール
・ライター(避難時に持ち出すでも良い)
・レインコート
・折りたたみ傘
・シャベル(折りたたみができるものが良い)
理想は1人1つの緊急事用防災バッグを用意することです。
お年寄りや身体が不自由な方などは荷物やバックの大きさは最小限にしてできるだけ軽くして下さい。
買って置いてあるだけでは意味がないのでしっかりと使用方法も確認し、可能であれば時間がある時に実際に使用して大丈夫かどうかの確認もして下さい。
半年、出来れば3ヶ月くらいに一度中身の点検と食料や水分の期限の確認、更新などを行うと良いです。
ここまで出来れば緊急時の避難行動であれこれ探して詰め込んでと時間がかかることもありませんので、迅速に避難行動ができます。
今回はこんな感じで防災対策について色々と思っていたことなどを書きました。
長々と書いてしまいましたが、自分の命は自分で守れるように対策していきましょう!